顎関節症・噛み合わせの治療費  「顎関節症の治療費について」

顎関節症の治療費は、いったいいくらかかる?

実際に治療すると最後までどのぐらいかかるのでしょうか?わからないととても気になりますね。


顎関節症の治療費は、症状の軽度のものから重度のものまで様々です。

よって検査後の治療の方針によって顎関節症の治療の金額は大きく異なります。
まず検査をして状態をご自身で確認してください。そうすると確実にわかると思います。







一般に歯科治療には、内容によって保険治療と自費治療がそれぞれあります。


顎関節症による保険内治療とは

保険費は保険範囲内で決められた材料・治療方法で治療します。


顎関節症による保険外治療とは

保険内治療に比べて、自由診療の治療で金額が高いのではと思われているかたが多いようです。でもちょっと待ってください。自由診療による治療は、長い間にはかならず金額分以上の差が出てくるのです。

理由としてあげられるのは、自由診療の治療では一人一人をより丁寧に時間をかけて治すことができるのです。保険内治療での制約された治療内容より、よりよい機能で構築された補綴物(ほてつぶつ)を得られて、なおかつ審美的にもすぐれているものが手に入ります。特に材質は、厳選されてものを利用できるために、長期間に渡り適合するものや同時に剛性を兼ね備えた優れた物を手に入れることができます。患者さんの意図を、十分理解した上でご予算に応じた内容ですることもできます。お口の健康を長期間維持するために、我々は全力で取り組みます。


             



医療費控除

生計を一にする家族のために1年間に支払った医療費が10万円を越える場合、次の式で算出した金額を医療費控除として所得から引くことが出来ます。




※ 「10万円」あるいは「あなたの所得金額の5%」の少ないほうの額になります。
※ マイナスの場合は医療費控除とはなりません。最高200万円までです。


医療費の範囲の主なもの

  1. 1歯科医師、医師に支払った診療費、医療費

  2. 2治療、療養のための医薬品の購入費

  3. 3入院の部屋代や食事代

  4. 4治療のためのはり、マッサージ、指圧師等への支払い

  5. 5療養のために、看護婦、保健婦、その他介 護を依頼した人への支払い

  6. 6通院のための交通費


Someya Dental Clinic http://someya.ne.jpshapeimage_2_link_0


医療費を支払ったとき(医療費控除)

  1. [平成2141日現在法令等]

  2. 1 医療費控除の概要

  3.  自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

  4. 2 医療費控除の対象となる医療費の要件

  5. (1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。

  6. (2) その年の11日から1231日までの間に支払った医療費であること。

  7. 3 医療費控除の対象となる金額

  8.  医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。

  9.    (実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)(2)の金額

  10. (1) 保険金などで補てんされる金額

  11. (例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

  12. (注) 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

  13. (2) 10万円
     () その年の総所得金額等200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額

  14. 4 控除を受けるための手続

  15.  医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出してください。
     医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示してください。
     また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も添付してください。

[国税庁HP 医療費控除 より]